夏!!
暑くなる季節!!
皆さん、
湯船に浸かって入浴していますか!?
シャワーだけで済ませている方が多いのではないでしょうか!?
2021年6月23日(水)に放送の、ソレダメ!・あなたの常識は非常識!?を見ていたら、入浴に関する情報がありました。
番組には、
・若林正恭さん (オードリー)
・春日俊彰さん (オードリー)
・高橋真麻さん
レギュラー出演されています。
この時の番組内で、
東京都市大学
早坂 信哉 教授
正しい入浴の方法を解説してくれていました。
早坂先生は、
入浴は究極の疲労回復術
という本も出されています。
リンク
入浴の研究によると、
夏の暑い時期にシャワーだけで済ます方も多いと思いますが、
夏でも毎日湯船に浸かった方が元気でいられるという研究があるそうです。
お風呂に浸かると疲労回復をはじめ、リラックス効果など、体にいいことがたくさんあるそうです。
普通に考えれば、疲労が溜まった疲れた体では、新しい髪も生えてきづらいですよね。
私は夏の暑い時期でも、時間がある時はできるだけ湯船に浸かるようにしています。
たまに、入浴剤を入れたりします。

しかし、正しい入り方をしないとせっかくの効果が台無しになってしまうこともあるそうです…
特に女性は、もともと冷え性の方が多いです。
夏場、薄着で冷房のきいた寒い場所に長時間いると、自分が思っている以上に血行が悪くなっています。
手足が冷えるのはもちろんですが、意外なことにお腹なども冷えていることがあります。
このような状態が長く続くと自律神経がうまく働かなくなり、自律神経失調症になってしまう可能性もあります。
正しい入浴をして、疲労回復して、髪が生えやすい体にしましょう。
番組内で、正しい入浴方法のクイズが5問出題されていましたので、早速紹介したいと思います。
まずは、クイズの問題からです。
★問題 . 1★
美肌効果が高いお風呂の温度は?
A . 40度
B . 42度
★問題 . 2★
入浴前に飲むと老化防止の効果があるのは?
A . ウーロン茶
B . 緑茶
★問題 . 3★
湯船に浸かることで効果が上がるのは?
A . 汗をかいてデトックス
B . 毛穴が開いて汚れが落ちやすくなる
★問題 . 4★
むくみを解消できる入浴法は?
A . 全身浴
B . 半身浴
★問題 . 5★
加齢臭対策に良い体の洗い方は?
A . 脇を重点的に洗う
B . 背中を重点的に洗う
それでは、問題の答えになります。
↓↓↓
★問題 . 1★
美肌効果が高いお風呂の温度は?
A . 40度
B . 42度
★答え . 1★
A . 40度
お湯の温度が熱すぎると肌の保湿成分が流出してしまうのです。
40度で15分くらいがいいです。
湯船に浸かって、本を読むのもいいですし、携帯でテレビや動画を見てもいいと思います。
★問題 . 2★
入浴前に飲むと老化防止の効果があるのは?
A . ウーロン茶
B . 緑茶
★答え . 2★
B . 緑茶
緑茶に含まれる茶カテキンには抗酸化作用があり、血管の老化を防いでくれます。
お風呂に入る前に飲む事によって茶カテキンの吸収量が約7倍にUPするので、入浴の前に飲んでいただくといいと思います。
★問題 . 3★
湯船に浸かることで効果が上がるのは?
A . 汗をかいてデトックス
B . 毛穴が開いて汚れが落ちやすくなる
★答え . 3★
B . 毛穴が開いて汚れが落ちやすくなる
そもそも汗には老廃物はほとんど含まれていません。
汗をダラダラかいてもデトックスにはつながらないということになります。
デトックスとは … 血流が活発になって腎臓や肝臓からいらないものを排出することです。
汗をかく = デトックス ではないんです。
むしろ汗をかきすぎると熱中症の危険があります!
一方、湯船に浸かることで血流が活発になり毛穴が開きます。
そのため、毛穴の汚れが落ちやすくなります。
★問題 . 4★
むくみを解消できる入浴法は?
A . 全身浴
B . 半身浴
★答え . 4★
A . 全身浴
水圧によって下半身が締め付けられると血流が良くなります。
これがむくみを解消するということになります。
深さがないと十分な水圧がかかりません。
半身浴だと十分な水圧がかかりません。
深さが十分にある全身浴の方がむくみ解消に効果的です。
★問題 . 5★
加齢臭対策に良い体の洗い方は?
A . 脇を重点的に洗う
B . 背中を重点的に洗う
★答え . 5★
B . 背中を重点的に洗う
加齢臭が発生する場所は、実は背中なんです。
脇から発生する臭いは汗臭と呼ばれています。
そのため、加齢臭対策には背中を重点的に洗うのが良いです。
皆さん、何問正解できましたか!?
今まで間違った入浴をしていた方が、意外に多かったのではないでしょうか!?
これからは夏の暑い時期でも、正しい入浴をして、疲労回復して、髪が生えやすい体にしましょう。